2013年12月23日月曜日

PHPのmysql関数が非推奨になっていた

しばらくぶりにPHPからMySQLにアクセスしようと、
Webでmysql_queryなどの使い方を調べていたら、
PHPのmysql関数がPHP5.5.0から非推奨になっていた。
http://www.php.net/manual/ja/intro.mysql.php

mysql関数の代わりにどうやってMySQL接続するかだが、
PHP標準には接続方法が三種類あって、
mysql(これまで使用していたもの)、mysqli、PDOのいずれかを使用できるようだ。
PHP: どの API を使うか - Manual

mysql関数が非推奨になった(PHP5.5.0が公開された)のはだいぶ前のことなので、
mysqliとPDOのどちらかを使うのがよいだろう。
どちらがよいか検索してみると、比較しているサイトを見つけることができた。
mysql関数からの置き換えやすいのはmysqli、
DBの抽象化をしておく必要があるのならPDO、などなど。

どちらを使うべきか、検討中。

2013年12月22日日曜日

ウェブカメラを通して見られている?

あるだろうなと思ってたが、やっぱりあった。
Webカメラを使ったマルウェア。

クリープウェア: 誰かに見られているかもしれない | Symantec Connect コミュニティ
見られてるかも……PCのウェブカメラをシールでふさぐのは被害妄想ではない -INTERNET Watch

いまやマルウェアはハードディスク内の情報を盗むだけではなく、
  • カメラで撮影した画像や動画
  • マイクで録音した音声
  • キーボードから入力された文字列
など、PCに付属する入力装置から得られるものはなんでも盗むことができるとのこと。

特に、スマートフォンにはいくつものセンサーが搭載されている。
  • 重力
  • 加速度
  • 位置情報
  • 方角
  • 近接
  • 輝度
  • ジャイロ
  • 磁場
  • 温度
  • 気圧
スマートフォン向けのマルウェアだと、
これらを利用したものもあるのだろうか。きっとあるのだろう。

2013年12月19日木曜日

世界の終わり セカイカメラのサービス終了

セカイカメラサービス終了のお知らせ
http://sekaicamera.com/the_end_of_sekai
↑URLがナイス

数年前に拡張現実の先駆けであったセカイカメラが、
サービスを終了する。
利用者が少なかったからだろうか。
それとも、マネタイズがうまくいかなかったからなのだろうか。

セカイカメラは終了するが、拡張現実事態にはまだまだ需要はあるはずだ。
ゲームや広告をはじめ、
事業としては観光業界とか家具販売とか美術館とか。

拡張現実の実現方法にもいろいろあって、
個人が簡単に実現できるものから、技術が必要なものもある。
以下、拡張現実の種類を勝手に分類してみた。

  • 位置情報型
利用者のいる緯度経度から付加情報を表示させる。
セカイカメラは位置情報型だろう。
観光事業では、観光名所にタグをつけ、旅行者向けの情報を出現させるといったことができる。
位置情報を使った道案内もできるだろう。

  • マーカー型
QRコードなどのマーカーを読み取ることで付加情報を表示させる。
広告に載せてクーポンを提供することができたりする。
マーカーを床に置いて家具を配置してみると、購入後の雰囲気がわかるといったサービスが可能。

  • マーカーレス型
こちらは付加情報を出現させるために、マーカーではなく、現実の物を使う手法。
木があったらクリスマスツリーにしてみるとか、
顔認識でその人の名前を表示させるとか。

  • センサー型
端末がセンサーを認識すると付加情報を出現させる。
位置情報型よりも細かく場所を特定したい場合に利用する。
美術館でセンサーに反応して美術品の説明を表示させたりできると思う。
ゲームで、センサーに反応したらイベントが発生するとかしたら面白そう。

あと何年かしたら、拡張現実が生活の一部になっていることを予想している。
楽しそう。

2013年12月18日水曜日

Webサービスの企画書を見れる

Webサービスの企画書が公開されているのを見つた。


ネットで見れる!国内有名Webサービスの「ナマ企画書」まとめ

ネットで見れる!国内有名Webサービスの「ナマ企画書」まとめ【第2弾】


当然ですが、それぞれに特徴があっていい。
普段は、自分や同じグループの人間が作ったものしか見ないので、
視野が広がり、今後の製作物の参考になる。

「この企画の目的は」や「○○をターゲットに」といった
決まり文句を使うことになれてしまうと、
同じような企画書しか作れなくなってしまう。
また、内輪で作って、内輪で見せ合ってばかりだと、
別の人が作っても、しばらくするとパターン化されてしまう。
だいたいは上司やリーダーの好みというか、意見に従う形というか、
流れが同じようなものが出来上がってしまう。

色々な企画書を見ることで、おっと感心することもあれば、
ここはイケてない書き方だなーと思うところもある。

自分がそのサービスの企画書を作成するのならば、
どのようなものになるのか、考えてみるのも勉強になりそうだ。

2013年12月16日月曜日

米大統領が「プログラミングしてみよう!」

この前、オバマ大統領が、
「プログラミングしてみよう!」
的なことを発信していた。

・Youtube
http://www.youtube.com/watch?v=6XvmhE1J9PY

これは、Computer Science Education Weekに参加する若い人向けに話した内容で、
プログラミングやコンピュータサイエンスの重要性を伝えようとしている。

アメリカでは大統領がこのような発言をするが、
日本では、国のトップがこのようなことを話すようになるまでには
まだまだ時間が必要なのだろう。